(出典:auto sport web)
本日、ホンダが本社で記者会見を行い、2026年からアストンマーティンF1チームにパワーユニットを供給し、F1世界選手権に復帰することを発表しました。
数少ないワークス・エンジンを持っていないアストンマーチンに決まりましたね。個人的には同チームの前身がジョーダン・グランプリという点が嬉しいですね!
F1活動の最大のフィードバックはカーボンニュートラル燃料と同内燃機関の開発・実用化が加速すると思います
記者会見で三部さんが『F1を取り巻く環境に変化があった』とコメントしたそうですが、私は F1 世界選手権をカーボンニュートラル燃料とその内燃機関の開発・実用に最も適した場とみたのでは?と感じています。昔のように単なるひとつのメーカーではなく、F1を取り巻くすべてのひとがカーボンニュートラル燃料の性能向上に関わってくれるのですから、これこそ「走る実験室」になるのでは?と思います。
もちろん、そのハードワークの結果は、日本のスーパーフォーミュラやスーパーGTのカーボンニュートラル燃料化と現行エンジンの改良・最適化にも生かされると思います。
ホンダはプラグイン電動化+大容量バッテリによるロング走行に固執せず、交換式バッテリとそのマルチ装填で使えるモビリティを開発したり、月面での水素燃料車の開発にも関わっています。コンストラクター・ワークス体制を目指さず、PU供給にとどまる理由はそこではないかな?と思います。
<ニュースリンクはこちら>
<ジョーダングランプリは私が大好きだったマシン、チームのひとつ>